マハナ・ノ・アトゥア(神の日)

f:id:tomoeeii:20180402164003j:plain

 後期印象派を代表する画家であり、近代絵画様式の確立者のひとりでもあるポール・ゴーギャン第4次ブルターニュ滞在期の代表作『マハナ・ノ・アトゥア(神の日)』。

 

 本作はゴーギャンが第1次タヒチ滞在(1891年4月-1893年6月)での制作活動で金銭的にも精神的にも行き詰まりを感じ、個展を開催しようと一時的にフランスへと帰国した、所謂、第4次ブルターニュ滞在期(1894年初頭-同年12月)に制作されたと推測される作品で、一般的には(おそらく)パリを拠点としていた時に手がけられたであろうと考えられている。

 

 画面前景には極めて装飾的に描かれる南国の強烈な陽光に光り輝く水辺が描かれ、その水際には三人の人物が配されている。

レ・ローヴから見たサント=ヴィクトワール山(デ・ローヴから見たサント=ヴィクトワール山)

  後期印象派の巨匠ポール・セザンヌ晩年の代表作のひとつ『レ・ローヴから見たサント=ヴィクトワール山』。

f:id:tomoeeii:20180302114444j:plain

  本作は画家の故郷である南仏の小さな町エクス=アン=プロヴァンス(以下エクス)にそびえる岩山であり、セザンヌが生涯で手がけた風景画の中で最も頻繁に取り組んだ画題でもある≪サント=ヴィクトワール山≫を描いた作品である。

 

  1900年以降のセザンヌ最晩年期に制作されたサント=ヴィクトワール山を画題とした作品では、エクスの町の北方にある丘陵地帯≪レ・ローヴ(デ・ローヴ)≫の丘の頂上からの視点での制作に精力的に取り組んでおり(画家はレ・ローヴの丘の中流地帯にアトリエを建てており、現在までに本視点からの作品は7点確認されている)、本作はその代表的な作例のひとつである。

退職金の積み増し等の費用が発生したことが要因だという

 三越伊勢丹ホールディングスは、第3四半期連結決算において、43億円の特別損失を計上すると発表した。早期退職制度の見直しにより、退職金の積み増し等の費用が発生したことが要因だという。

 

 同グループは、2018年~2020年の次期3ヵ年計画の軸として「収益体質の強化」と「事業構造の転換」の二つを掲げている。そうした施策の一環で、早期退職支援制度「ネクストキャリア制度」の見直しを行い、11月1日より同制度の対象年齢の下限を50歳から48歳に引き下げるとともに、最大5000万円の退職金の積み増しを実施した。


 三越伊勢丹ホールディングスの第2四半期連結業績は、売上高が2.2%増の5952億6100万円、営業利益は25.4%増の76億4900万円だった。通期連結業績予想については据え置く。

観る者に彼らの幸福なひと時を共有させる

 新印象派(科学理論に基づいた点描主義)の創始者であるジョルジュ・スーラ存命中のシニャックの画風の大きな特徴である細かな点描による密度の高い厳格な対象表現は、ブルジョワジーの優雅な朝の情景を見事に捉えており、観る者に彼らの幸福なひと時を共有させる。

 

 また補色的に使用される青い色彩による陰影表現には、スーラの、そしてスーラと共に画家が陶酔した色彩理論の影響を強く感じさせるほか、本作の装飾的な各要素の表現や、やや奇抜的な構図・空間は日本の浮世絵などの空間構成に通じるものがあり、そこからの影響も指摘されている。

f:id:tomoeeii:20171228173519j:plain

蛇使いの女の笛の音に引き寄せられる蛇

f:id:tomoeeii:20171130160030j:plain

  観る者と対峙する蛇使いの女。印象的に輝く満月の光によって神秘的に照らされる蛇使いの女は、逆光によってそのふくよかな裸体のシルエットが浮き出るように描写されているものの、瞳だけが観る者を見据えるかのように怪しく輝きを帯びている。


  蛇使いの女の笛の音に引き寄せられる蛇。蛇使いの女の肩や足元、密林の木々などに、女と同様シルエットのみが描かれる複数の大きな蛇を始め、梟や伽藍鳥(ペリカン)らしき鳥らが象徴的に配されている。


  己の頭の中で創り出した空想上の草木。書籍や植物園で観察しながら己の頭の中で創り出した空想上の草木は、観る者を幻想的な世界へと誘うかのように独特な表現が示されている。

女優やタレントだけではなくグラドルも人気

それにしても、驚くのは韓国における日本の女性芸能人たちの人気ぶりである。

 

日本の第一線で活躍するアイドルや女優たちの人気は昔からで、最近はタレントの藤井美菜、TWICEの“ミサモ”こと、ミナ(名井南)、サナ(湊崎紗夏)、モモ(平井もも)、多国籍アイドルグループH.U.Bの日本人メンバーRUIなども人気だ。

 

そうした韓国で活動する日本の女優・タレント・歌手だけではなく、日本独特のジャンルともいうべきグラドルたちも韓国で話題になる。

 

ただ、グラドルが出演するバラエティ番組が韓国の地上波などで放送されることはないし、彼女たちがグラビアを飾った青年誌が韓国で売っているわけでもない。

 

それでも日本のグラドルが韓国で知られるようになるのは、ネットでの口コミなどで火が付くケースが多いという。韓国で馬場ふみかが有名になったケースも、発火点はネットらしい。

 

もちろん、篠崎愛も最初はネットで有名になったクチだが、今やその影響力はメジャー級だ。

 

何しろ韓国の有名アナウンサーであるペ・ソンジェも、彼女との共演を隠せないでいる。

 

ペ・ソンジェは韓国の民放テレビ局SBSのアナウンサーで、ワールドカップなどサッカー中継でも有名なアナウンサー。同局系列のFMラジオでその名を冠した番組も持ち、そこに篠崎愛がゲスト出演。その模様を自身のインスタグラムにアップして、韓国の男性たちの嫉妬を買っているほどなのである。

 

韓国の熱狂的なファンたちの間では、「サラン(愛)」とも呼ばれている篠崎愛。その人気ぶりがどこまで盛り上がるだろうか。引き続き注目していきたい。

橋を渡る一組の男女

 f:id:tomoeeii:20171109123803j:plain

  ヨーロッパ橋の上からサン・ラザール駅周辺を眺める男。この橋の≪ヨーロッパ橋≫という名称は、この橋を中心に放射状に伸びている各通りの名称が、ヨーロッパの都市の名前を用いていることから、そう呼称されるようになった。


  橋を渡る一組の男女。1877年に開催された第三回印象派展に出品された本作は、発展著しいパリ市内に架けられる≪ヨーロッパ橋≫と、そこを行き交う人々を描いた作品で、画面左部分に描かれた橋を渡る帽子の男と日傘を差す女のうち、帽子の男はカイユボット自身がモデルである。

 
  急激な遠近法による橋の表現。画面左部分に描かれた男(カイユボット)の頭付近にある消失点へと吸い込まれるような極端な遠近法は、橋本体とその手すり部分や影、道路に引かれる線などによって、より強調されている。